『ユーロプライド(EuroPride)』は、1992年のロンドンを皮切りに、毎年ヨーロッパ各都市の持ち回りで開催されている、パレードを伴うプライドイベントで、今年はオーストリアの首都ウィーンで行われました。すでにニュース記事で配信したとおり、今回の『ユーロプライド2019ウィーン(EuroPride 2019 Vienna)』へは、「一般社団法人 フルーツ・イン・スーツ日本」ウィーン観光局の協力によって、日本のLGBT活動家の視察団が招聘されました(2019年は日本とオーストリアの国交が樹立されて150周年の記念の年でもある)。このメンバーに「NPO法人 東京レインボープライド」の共同代表二人も選ばれ、6月11日から16日までの5泊6日でウィーンに滞在し、パレードへの参加や現地の団体との交流など貴重な体験をすることができました。まずはここで簡単に報告したいと思います。

■ユーロプライド・ヴィレッジ

「ユーロプライド・ヴィレッジ」の会場、ウィーン市庁舎前の広場にブースが並ぶ。

まずは「ユーロプライド・ヴィレッジ」からご紹介しましょう。企業・団体のブースや特設ステージでのパフォーマンスが楽しめる、いわゆるフェスティバルイベントです。私たちが到着した翌日の6月12日(水)から15日(土)までの4日間にわたって行われました。驚いたのは、ウィーン市庁舎前の広場が会場に使われていたということ。東京で言えば、都庁前広場に相当するわけですが、毎春の『東京レインボープライド』開催に後援名義でさえもらえない東京都の現状を思うと、なんとも夢のような話に思えました。

レズビアンと女性のためのブース。

HIV、B型・C型肝炎、梅毒の検査を実施しているブースも。

夜は市庁舎が6色レインボーにライトアップされ、DJの流す音楽が鳴り渡り、さながら巨大なクラブのよう。

■ユーロプライド・パレード

 

続いて、最大の山場、6月15日(土)に行われたユーロプライド・パレードです。ルートマップに記されているとおり、「ユーロプライド・ヴィレッジ」の会場のウィーン市庁舎前広場がスタート地点で、そこから旧市街を環状に走る「リング通り(Ringstraße)」を反時計回りに1周して、再び市庁舎前に戻ってくる約5.3kmのコース。今回は105のグループが参加し、そのうち大小様々なフロートが先導したグループが約60。私たち視察団一行は、大きなトラックを装飾したウィーン観光局のフロートに乗り込み、プロの方にメイクまでしてもらって、46番目で出走しました。

 

視察団一行が乗せてもらったウィーン観光局のフロート。

見本帳を参考に、思い思いにメイクをしてもらいました。

 

封鎖したリング通りを、大きな人の波が流れていき、その上をフロート車両が、まさに浮かんでいるように進んでいきます。

 

 

今年はストーンウォール50周年ということもあり、それにちなんだプラカードや、トランスジェンダーの権利を求めるメッセージも。

12時にパレードが始まり、約3時間30分で1周する予定が、途中、人が多すぎてフロートが進まなくなったりもして、結局、5時間ほどかかってようやくゴールすることができました。翌日の報道によると、動員は約50万人だったそうです。次回、2020年のユーロプライドは、ギリシャのテッサロニキだそうです。興味がある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

[関連動画]
https://www.youtube.com/watch?v=MMsO-WxJ-pI
https://www.youtube.com/watch?v=v9bJhDyIY70

■QWIEN―クィア歴史センター

今回の視察の旅ではパレードやフェスティバルだけでなく、ウィーン観光局のアレンジで、現地の活動団体と交流することができました。まず最初に訪れたのが、ウィーン市4区にある「QWIEN―クィア歴史センター」でした。

●QWIEN公式サイト
 http://www.qwien.at

「QWIEN」の外観。出迎えてくれたのは共同代表のアンドレアスさん。

「QWIEN」は、LGBTQ関連の資料等のアーカイブやライブラリーとしての機能と、さらに資料を収集し、研究を進めていくために、2009年に創設されました。現在、ライブラリーには約5,000冊の書籍等が収蔵されており、これらはすべて一般に公開され、開館時間中であれば無料で閲覧できるそうです。また、ウィーンにおけるLGBTQの歴史や文化・生活を知るためのガイド付きツアーも実施しているそうです。

お話をしてくれた「QWIEN」共同代表のアンドレアスさん(右)とハネスさん。

驚いたのは、人件費や家賃など、このセンターの運営費として、ウィーン市が年間14万ユーロ(約1,700万円)を拠出しているということです。このようなアーカイブやライブラリーを恒常的に運営していくにあたって、資金の問題は最重要課題です。それを行政が担ってくれるとは、なんとも羨ましい話です。日本でも最近アーカイブの必要性や重要性について語られ始めていますが、資金が最大のハードルになっています。ちなみに、例年のプライドパレードには約3,000万円、今年はユーロプライドなので特別で約1億円、ウィーン市が運営資金を援助しているそうです。

 

センター内は、手前がオフィス、奥の部屋には本棚が所狭しと並べられ、天井までぎっしり書籍等で埋められていました。

■WASt

そして、パレードの前日に訪れたのは、「WASt(Wiener Antidiskriminierungsstelle für gleichgeschlechtliche und transgender Lebensweisen)」。直訳すると「同性およびトランスジェンダーのライフスタイルに関するウィーン反差別センター」といった意味で、ウィーン市がLGBTQへの差別をなくすために1998年に設立した機関です。LGBTQへの差別事件への対応、教育、広報、イベント開催など様々な活動を実施しています。自治体の行政機関がこのようなセンターを運営していることに、日本の感覚からすると本当に驚いてしまいます。

WAStの活動について説明してくれた、センター長のヴォルフガング・ヴィルヘルムさん。

ヴォルフガングさんと記念撮影。

「QWIEN」にしろ「WASt」にしろ、そしてプライドパレードにしろ、LGBTQの問題を重要な人権課題の一つとして、ウィーン市の行政が税金を使って担っているという事実。この点においては、日本との大きな違いを感じてしまいました。

今回、ウィーン観光局、フルーツ・イン・スーツ日本の援助によって、このような貴重な体験ができたことを感謝するとともに、この経験を広く共有し、今後の活動に少しでも役立てることができれば幸いです。 視察団では、7月下旬に報告会も予定しています。詳細が決まり次第、お知らせいたします。