2018.11.26〜2019.12.16
2019.01.31〜2020.04.07
2019.01.28〜2019.12.23
2019.07.18〜2020.04.10
2019.03.17
さて、前回「遠く離れた場所の物語」では、翻訳小説が苦手な方のために、4つの問題解決の方法を紹介しました。1)翻訳小説が苦手なのは、問題ではないと思うこと。2)小説を声に出して読むこと。3)自分に合った翻訳者を探すこと。4)そして、著者の宗教や信仰の特徴を知ること。どうでしょ...
2019.03.13
20年以上にわたってニューヨークで暮らし、アメリカから日本を、そして世界を観てきたジャーナリスト・北丸雄二さん。そこで得た知見をもとに、「LGBT」で人生を読み解きます。 「ゲイ」、今で言う「LGBTQ+」の話題なんぞ、“普通”に暮らしている人々にとっ...
2019.03.07
20年以上にわたってニューヨークで暮らし、アメリカから日本を、そして世界を観てきたジャーナリスト・北丸雄二さん。そこで得た知見をもとに、「LGBT」で人生を読み解きます。 プロローグその1:映画『ボヘミアン・ラプソディ』と「普遍的な愛の物語」 ...
2019.03.10
今回は、アムステルダムで「LGBTour(LGBTツアー)」を実施しているSanne(サナ)さんを紹介したいと思います。 10年前に学業のために、地元であるEindhoven(アイントホーフェン)を離れ、アムステルダムに引っ越してきたそうです。それまでは男性とお付き...
2019.03.02
長年、日本のゲイカルチャー・シーンで活躍してきた田亀源五郎さん。田亀さんがライフワークのように取り組んでいるのが『日本のゲイ・エロティック・アート』シリーズの編纂作業だ。日本のゲイ雑誌に掲載されたイラストや写真などを集めたこの作品集の「Vol.1」が世に出たのが2003年のこと。...
2019.02.27
20年以上にわたってニューヨークで暮らし、アメリカから日本を、そして世界を観てきたジャーナリスト・北丸雄二さん。そこで得た知見をもとに、「LGBT」で人生を読み解きます。 ところでアメリカは1960年代の女性解放運動や性の解放の時代に、そんな“幻想”や“...
2019.02.20
「読書会を主宰しています」と自己紹介すると、突然相手から「私、実は、翻訳小説が苦手で、読めないんです」というカミングアウトされることが多いです。いつもは「へ? そうなんですか、まあ、いんじゃないですか?」とか言っちゃうんですが、大変失礼な返事だったなと、反省しています。そのこ...
2019.02.19
前回は国籍について考えてみました。今回は「男女性差」について考えてみたいと思います。「世界経済フォーラム」による2018年の「ジェンダーギャップ指数」(対象国:149カ国)が先日発表されました。社会進出や政治参加における男女の平等度を表す指標だそうです。オランダは27位、日本...
20年以上にわたってニューヨークで暮らし、アメリカから日本を、そして世界を観てきたジャーナリスト・北丸雄二さん。そこで得た知見をもとに、「LGBT」で人生を読み解きます。 ゲイの話題を避けること、「De-Gay(脱ゲイ化)」のそもそもの端緒、「べつにいち...
2019.02.13
20年以上にわたってニューヨークで暮らし、アメリカから日本を、そして世界を観てきたジャーナリスト・北丸雄二さん。そこで得た知見をもとに、「LGBT」で人生を読み解きます。 ところで「ゲイ」という単語は、「ホモセクシュアル(同性愛)」という言葉と実は同義で...
2019.02.06
20年以上にわたってニューヨークで暮らし、アメリカから日本を、そして世界を観てきたジャーナリスト・北丸雄二さん。そこで得た知見をもとに、「LGBT」で人生を読み解きます。 ことは映画に限りません。つい先日お会いした米国系出版社の外国人社長は、翻訳刊行され...
2019.02.10
同性カップルが結婚できないのは、憲法で保障されるべき「婚姻の自由」や「平等原則」に反するとして、いよいよ2月14日、東京、札幌、名古屋、大阪の地裁に、13組の同性カップルが国を相手取って一斉に提訴する。また、バレンタインデーでもある提訴日の夜には、原告カップルたちにエールを送...