2018.11.26〜2019.12.16
2019.01.31〜2020.04.07
2019.01.28〜2019.12.23
2019.07.18〜2020.04.10
2020.03.10
20年以上にわたってニューヨークで暮らし、アメリカから日本を、そして世界を観てきたジャーナリスト・北丸雄二さん。そこで得た知見をもとに、「LGBT」で人生を読み解きます。 映画『his』は、元々は名古屋テレビで2019年4月から5回にわたって放送された2人の...
2020.02.16
20年以上にわたってニューヨークで暮らし、アメリカから日本を、そして世界を観てきたジャーナリスト・北丸雄二さん。そこで得た知見をもとに、「LGBT」で人生を読み解きます。 1980年のモスクワ五輪は、前年79年12月のソ連によるアフガニスタン侵攻に抗議したアメリカとそれに追...
2020.01.02
20年以上にわたってニューヨークで暮らし、アメリカから日本を、そして世界を観てきたジャーナリスト・北丸雄二さん。そこで得た知見をもとに、「LGBT」で人生を読み解きます。 では、「ホモセクシュアル」はどんなアイデンティティを獲得できるのでしょうか? おそらく多くの国や文...
2019.11.29
20年以上にわたってニューヨークで暮らし、アメリカから日本を、そして世界を観てきたジャーナリスト・北丸雄二さん。そこで得た知見をもとに、「LGBT」で人生を読み解きます。 1950年代から顕著になってきたアメリカの黒人解放運動に、第二次世界大戦が深く影響しています。大戦当...
2019.11.17
台風の影響もあり、まだまだ暖かかった10月22日(火・祝)、『三重レインボープライド2019』が開催された。2016年に『みえレインボーフェスタ』としてスタートし、今回からイベントの名称を「三重レインボープライド」に変更している。これまで毎年、開催都市が違っているのが、三重のプラ...
2019.11.12
レインボーに染まる台北 2019年10月、台北には6色のレインボーが街中にあふれていた。台湾の玄関口、桃園国際空港の入国ゲートをくぐると、「Welcome to Taiwan Pride」と記したレインボーのパネルが、まずすべての入国者をお出迎えしてくれた。いまやゲイタウンと...
2019.11.15
20年以上にわたってニューヨークで暮らし、アメリカから日本を、そして世界を観てきたジャーナリスト・北丸雄二さん。そこで得た知見をもとに、「LGBT」で人生を読み解きます。 1カ月のつもりが3カ月もの休載となってしまいました。申し訳ありません。やっと再開できる態勢が整いまし...
2019.10.30
先日、東京で行われた台湾のレズビアン作家・陳雪さんと、松浦理英子さんの対談に参加してきました。松浦理英子さんが対談の中で、小説は、特に日本の物語は、常にマイノリティーを主役に描いてきた、と言っていました。録音はしていないので、一字一句正しくはないのですが、だいたいそんな感じ。松浦...
2019.10.18
パイオニアの生い立ち 台湾における婚姻平等化のプロセスを振り返るとき、40年以上も前からたったひとりで同性間の婚姻を求め続けてきた人物、祁家威の存在を忘れることができない。祁氏は近年、台湾各地で開催されるLGBTのパレードでは、必ず参加者を見下ろす高いところに立って、レインボ...
2019.11.05
みなさん、こんにちは。アムステルダムはすっかり秋模様。ずいぶん肌寒くなってきました。前回は娘のアムステルダムにおけるマルチ言語生活の一部をご紹介させていただきました。娘が複数言語を話すことも、彼女にとってはあたりまえ。そしてもう一つのあたりまえが、娘にはママが二人いる、ということ...
2019.10.07
みなさん、こんにちは。『プライド・アムステルダム』も終わり、オランダの夏も終わろうとしています。日本は猛暑と聞きますが、こちらは摂氏20度から24度程度で、ともすると若干の肌寒さすら感じるほどです(やや嫌味な感じでしょうか)。妻のアメリカ出張に伴い、日本からまた母が2週間ばかりや...
2019.10.06
今年で3回目を迎えた『レインボーフェスタ和歌山2019』。和歌山城西の丸広場には県内外から多くの参加者が集まり9月14日(土)、15日(日)の2日間開催された。 会場へは、東京からだと新幹線で新大阪まで行き、JR特急くろしおに乗り換え和歌山駅へ。和歌山駅から徒歩20分。...